介護施設で看護師が働くメリット

医療従事者の活躍の場は多様化しており、病院やクリニック等の医療機関以外の場所でも、たくさんの求人が出されている。

特に超高齢化社会の日本においては、看護師のニーズが高まっており、介護施設の求人がかなり目立っているのが現状だ。病院から介護施設へ転職する看護師も実際に多くいるが、そもそも介護施設で看護師が働くことにはどのようなメリットがあるのだろうか?

介護施設で看護師が働く場合のメリットを調べた時、まず挙げられるのが、医療機関と比べて体力を消耗する業務が少ないということだ。病院の場合、患者の体位交換や各種ケアなどの業務は看護師の仕事になる。肉体労働を課せられる場面も多いため、疲労が蓄積している看護師も少なくない。しかし、介護施設の場合は、入居者のケアは介護スタッフが担当する。看護師は入居者の健康管理に携わるケースがほとんどであるため、病院勤務に比べると体力の消耗が少ないのだ。したがって、介護施設は、体力が落ちてきたと感じていたり、産休明けの復職を希望している看護師にとっては、おすすめの職場だと言える。

また、残業が基本的に少なく、定時で帰れるケースが多いということも介護施設のメリットだ。病院では急患の対応に追われることがあるが、介護施設は急に入居者が入ってくることは基本的にない。定時で仕事を終えられる職場が多く、プライベートや家庭との両立がしやすくなっている。さらに、介護施設での経験により、老年介看護について学べる点も注目されている。このように、医療の現場以外にも看護師が活躍できる場所はたくさんあるのだ。